
2016年10月21日(金曜日)方言五七五

解説
父母が遊びに来て、大喜びして走り回る愛犬のしっぽをつかまえて母が言いました。
『まずまずまず
うるさいこと
ハタキにちょうどいい』

解説
今は聞かれなくなった言葉ですが、私の記憶では昭和初期の頃、
仙台でよく聞かれた仙台弁です。
『そうですね
あなたのいうこと
わかります』

解説
ひ孫2人目が産まれたばかりのこの間、ばあちゃんが嬉しそうに電話で
お友達に説明していたのを五七五にしました。
『角田でね
産んだばっかりだってさ
また女の子』

解説
丸森町の103才のおじいちゃんは、背中が痒くて、掻いてあげるのですが
いつもこう言って怒っています。
『そうじゃなくて
そこじゃないってば
イライラするなぁ』

解説
若い頃、料理が苦手な私に、きんぴらや切り干し大根の煮物、ひじきなどを持たせてくれた親戚のおばちゃん。
その時の叔母の言葉です。
『帰りに寄りなさい
持っていくだけに
しておくからね』