宮城県の多賀城創建1300年を記念し、宮城県の食材をふんだんに使った弁当がお披露目されました。20日からJR仙台駅で販売されます。

 多賀城の南門やアヤメなどが描かれたふたを開けると、古代米やギンサケ、シソ巻きなど様々なおかずが入ったお弁当は、多賀城創建1300年を記念して開発された、みちのく多賀城美(うま)しもの弁当です。

 18日にお披露目会が開催され、参加者らが一足早く味わいました。

 奈良時代、多賀城には魚や海藻など宮城県各地の食材が集まってきたことにちなみ、多賀城市で作られた古代米や、ワカメのふりかけ、宮城県産のギンサケなどが使用されています。更に笹かまぼこや閖上産のシラスを使ったグラタンなど、宮城県をまるごと味わえる弁当になっています。

 「とてもおいしくてご飯が進む」「多賀城の古代米や宮城県の食材が色々入っているので、1300年の記念の駅弁としては最高」

 掛け紙の裏面には、多賀城はみちのくを代表する歌枕の宝庫であることなど多賀城にまつわるエピソードが紹介されています。

 深谷晃祐多賀城市長「多賀城市の様々な文化や歴史について書かれているので、食を通して多賀城を知っていただくきっかけ作りになれば」

 この弁当は、20日からJR仙台駅で販売されます。また、20個以上の注文を予約で受け付けます。