SNSなどを通じて財産をだまし取られる詐欺の被害が相次いでいます。投資詐欺、ロマンス詐欺、特殊詐欺の被害総額が去年、およそ2000億円と過去最悪となったことが分かりました。

■ネットバンキング利用で被害高額に…

 菜の花畑で自撮りをする40代の女性。

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性(40代) 「私は1400万円、自分の貯金を使ってしまいました」

 SNSで知り合った男性から言葉たくみに大金を盗まれ、警察に被害届を出しました。

LINEのやり取り 「親愛なる妻。あなたが世界で一番幸せな人になってほしい」

 実は今、SNSを通じて財産をだまし取られる詐欺被害が急増しています。警察庁によりますと、2024年の被害額は全国でおよそ2000億円に上ったことが分かりました。

 なかでも急増しているのが投資・ロマンス詐欺で、前の年から3倍近く増え、過去最悪の1268億円に上りました。

 悪用された連絡ツールは、男性女性ともにマッチングアプリが最多。次にインスタグラムやフェイスブックとなっています。

 今回、被害に遭った40代の女性も、きっかけはインスタグラムでした。

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性 「インスタグラムにとある方からDMがあって、私が載せていた投稿に猫の写真があった。それがすごくかわいいね」 「(Q.その時点では何か怪しいみたいな気持ちは抱かなかった?)逆に私に興味を持ってくれているという感じで、すごく好意的に」

 相手はシンガポール人男性を名乗り、その後、ラインの交換をしたといいます。連絡はまめにきて自身だという写真も送られてきました。

 番組が調べたところ、写真は詐欺とは無関係とみられる韓国のインスタグラマーが掲載しているものでした。

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性 「だんだん友達から恋人になるかのように親密にお話をしてくれたり、心配してくれたりとか」

 相手の男性とは実際に会うことはなかったそうですが、結婚の話となり、親愛なる妻と呼ばれるようになりました。

LINEのやり取り 「親愛なる妻。おはようございます。今日が良い一日になりますように。起きました」

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性 「それからだんだん好意を抱いてしまった自分がいて、好きになっていってしまうんですが、彼も私のことが『好きだ』と言ってくれて」

 ところが、徐々に投資の話へと変わっていきました。女性は自らも株式投資の経験があり、特に不信感は抱かなかったそうです。

 持ち掛けられたのは仮想通貨への投資。最初は10万円程度をインターネットバンキングを使い送金したそうです。

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性 「すぐ1万とか2万の利益がついて、そこから彼が言ってきたのは、50万でも100万でももっと大きい単位をかければ、利益ももっと大きくなるよというふうに言われて」

 出会ってから1カ月程度でしたが、恋愛感情もあり、貯金していた1400万円全額を投資してしまいました。

投資・ロマンス詐欺の被害に遭った女性 「自分も買いたいものがあったので、口座のサイトからお金を引き出すように手続きボタンを押したら、それを払うのに400万円を用意しなきゃいけないという指示が出たんですね」

 女性はこの時、不審に思い、男性に連絡したところ音信不通となり、ようやく詐欺だと気付きました。

 今、こうした恋愛感情を利用し、仮想通貨などへの投資を促す詐欺が増えています。

 また、送金はインターネットバンキングを利用することから窓口がないことで誰も止める人がおらず、被害額も高額になっています。

トビラシステムズ株式会社 セキュリティリサーチャー 柘植悠孝さん 「本物の投資会社とかでしたら金融庁に届け出なり登録なりしなければいけないんですけれども、その登録業者であるか?というのを金融庁に問い合わせたり確認したりするということも重要かなと思います」

(C) CABLE NEWS NETWORK 2025