宮城県と仙台市が導入する宿泊税について、宮城県議会と仙台市議会それぞれの常任委員会で2026年1月13日に課税を開始すると正式に報告されました。
21日の県議会総務企画委員会では、宮城県の担当者が宿泊税の課税開始時期を2026年1月13日と報告しました。
これまでは2025年の秋以降としていましたが遅らせた理由については、税を徴収する宿泊事業者の負担を軽くするため、繁忙期の秋の紅葉シーズンと年末年始を避けたとも説明しました。
課税開始が遅れることで、2025年度は約1億2000万円の税収減となります。
事業者の負担を軽くするため、納入額の3.5%を補助するこれまでの案に、毎月1000円を上乗せする見直し案も公表されました。観光振興の協力金として、納入額の2.5%を払う案も示しました。
議員からは、事業者の理解を得ながら進めるよう求める意見が出ました。
金田基議員「導入を決めた後も、事業者には丁寧な対応をした上で、納得と共感を得られるような形でと説明していた。引き続きその努力をお願いしたい」
仙台市議会でも常任委員会が開かれ、宿泊税の課税開始時期が遅れることで2025年度の税収は当初見込みの3億円から1億円へと、2億円の減収となることが報告されました。
不足する2億円の財源については、国からの交付金を充てるほか、効率的な事業執行などで観光関連の事業を行っていく考えです。
宮城県と仙台市が示した宿泊税の2026年1月13日課税開始について柔軟な姿勢を見せる事業者もいる一方、あくまで春以降の導入を求める事業者もいます。
県宿泊税を憂慮する会のメンバーの男性は「2026年春の開始が難しくても、少なくとも2月1日からにしてほしいという事業者が多い」と話しています。