土地取引の目安となる、2021年度の公示地価が発表されました。宮城県全体の平均は10年連続で前の年よりも上昇しましたが、繁華街や観光地では新型コロナの影響による下落もみられました。
1月1日時点の1平方メートル当たりの地価について、国土交通省が行った調査の概要が22日に発表されました。
県内では住宅地411カ所、商業地148カ所などが対象です。
県全体では前の年に比べて平均2.7%のプラスとなり、10年連続の上昇。
このうち住宅地は2.8%のプラスと全国3位の伸び率で10年連続の上昇、商業地は2.2%プラスで同じく全国3位の伸び率で、9年連続の上昇でした。
住宅地で最も高かったのは、11年連続で青葉区錦町1丁目で、1平方メートル当たり43万7000円でした。
一方で住宅地で最も価格が上昇したのは、仙台市に隣接する富谷市のひより台2丁目で13.1%のプラスでした。
新型コロナの影響で持ち家志向が強まり、比較的割安な仙台市周辺で需要が高まったとみられます。
千葉和俊不動産鑑定士「住まいに対する関心が高まってきた背景があり、持ち家志向の人たちが動き出してきた。郊外とか隣接する富谷とか名取の住宅地の用地需要が増してきた」
商業地では、青葉区中央1丁目が1平方メートル当たり428万円で、40年連続県内トップです。
その一方で、商業地では新型コロナの影響で繁華街や観光地での下落が目立ちました。 県内で最も下落したのは、2年連続で青葉区国分町2丁目となりマイナス5.4%。
続いて大崎市鳴子温泉湯元でマイナス5.2%。3番目は松島町松島町内で同じくマイナス5.2%でした。
千葉和俊不動産鑑定士「観光地もコロナ禍の影響でお客さんの戻りが良くない、あるいは宿泊者の減少が著しい。このあたりが厳しい状態が続いている」